右傍胸骨長軸断面(長軸左室流出路断面,長軸四腔断面のいずれかあるいは両方,a・b,動画1)と右傍胸骨短軸断面(乳頭筋レベル,腱索レベルのいずれかあるいは両方,c・d ,動画2)の両方で計測を行う)。とくに,心室中隔の基部(大動脈付近の心室中隔)のみが限局性に肥厚していることがあるので,右傍胸骨長軸左室流出路断面における心室中隔の壁厚の評価を忘れずに行ったほうがよい5)。“拡張末期”のタイミングは,左室の内腔が主観的にみて最大となるフレームを選択するのが一般的である19)。それぞれの断面において最も厚くみえる部分の左室自由壁と心室中隔の壁厚を計測し(黄線),そのなかの最高値を左室自由壁と心室中隔の拡張末期壁厚とする1)。心室中隔の壁厚についてはleading edge-to-trailing edge法(右室側の心内膜面[赤線]も左室側の心内膜面[青線]も計測に含める),左室自由壁の壁厚についてはeading edgeto-leading edge法(内腔側の心内膜面[赤線]を計測に含み,心膜[青線]を計測に含めない)により計測する1)。ただし,壁厚を計測する部分において心内膜の著しい肥厚が認められる場合は,その内膜を含まずに壁厚を計測する1)。
図14 Bモード画像を用いた心室中隔と左室自由壁の拡張末期壁厚の計測(a)
2024-07-09
- PR動画
Related content
関連コンテンツ
-
図4 ARVCフェノタイプ症例の右傍 胸骨短軸断面(僧帽弁レベル)
2024/07/09
-
図3 ARVCフェノタイプ症例の右傍 胸骨長軸四腔断面像
2024/07/09
-
図12 第26病日の歩行の様子
2024/07/09
-
図11 血栓除去術
2024/07/09
-
図10 初診時の腹部エコー検査画像
2024/07/09
-
図9 初診時の心エコー図検査画像(右傍胸骨長軸四腔断面)
2024/07/09
-
図6 初診時の歩行の様子
2024/07/09
-
図3 両心房内にSECが認められた心筋症猫の心エコー図検査画像
2024/07/09
-
図2 左房内に血栓が形成された心筋症猫の心エコー図検査画像
2024/07/09
-
図9 心エコー図検査画像(b)
2024/07/09
-
図9 心エコー図検査画像(a)
2024/07/09
-
図6 除去した血栓がバル ーンに付着している
2024/07/09
-
図6 BC法による血栓除去術(体位: 仰臥位)
2024/07/09
-
図1 猫のATEにおける臨床徴候(f)
2024/07/09
-
図1 猫のATEにおける臨床徴候(c)
2024/07/09
-
図1 猫のATEにおける臨床徴候(a)
2024/07/09
-
図31 猫における肺のBラインの数の評価
2024/07/09
-
図25 2D画像によるDLVOTOの評価(右傍胸骨長軸左室流出路断面)(b)
2024/07/09
-
図25 2D画像によるDLVOTOの評価(右傍胸骨長軸左室流出路断面)(a)
2024/07/09
-
図23 カラードプラ法によるDLVOTOの評価
2024/05/17
-
図20 左房内のSECと血栓(b)
2024/07/09
-
図20 左房内のSECと血栓(a)
2024/07/09
-
図19 右傍胸骨長軸四腔断面におけるLADの計測
2024/07/09
-
図18 右傍胸骨短軸断面(大動脈-左房レベル)におけるLA/Aoの計測
2024/07/09
-
図14 Bモード画像を用いた心室中隔と左室自由壁の拡張末期壁厚の計測(c)
2024/08/02