
![]() |
眼科のいろは講師:梅田裕洋 先生 日常の診療で見かける疾患の「分類」「病態」「診断法」「原疾患」「鑑別」「内科治療」に関して、症例ベースで紹介しています。特殊な機材がなくても正確な評価を行うための検査手技やポイントを解説しています。 |
---|---|
![]() |
画像診断のいろは講師:戸島篤史 先生 画像所見から、鑑別診断を絞り込むコツやポイントを紹介しています。また、各評価法をクイズ形式で確認することで、より理解が深まる内容が満載です。 |
---|---|
![]() |
細胞診のいろは講師:小笠原聖悟 先生 細胞診検査の診断に必要な、順序だった検査手技や腫瘍疾患の細胞診所見のポイントを系統だてて解説しています。 |
---|---|
![]() |
救急のいろは講師:中村篤史 先生 エマージェンシーの状況でも動じることなく診療を進めるために重要な、“異常の有無の確認”から“安定化”までのポイントを説明しています。 |
---|---|
![]() |
麻酔のいろは講師:佐野洋樹 先生 麻酔を行う上での準備から麻酔中のモニタリング、輸液、疼痛管理までのポイントや、麻酔薬の特性を理解したプロトコールの組み立てについてわかりやすく解説しています。 |
---|---|
![]() |
呼吸器のいろは講師:末松正弘 先生 系統立てた呼吸器症状の見方、画像診断ツールの活用法、短頭種気道症候群、その他部位ごとに好発する疾患の病態と診断について、約70症例の検査所見や臨床徴候の動画・音声をふんだんに掲示しながら解説しています。 |
---|---|
![]() |
血液学のいろは講師:根尾櫻子 先生 謎めいた血液検査値の解釈、塗抹標本を正しく読み解くルール、細胞ごとの評価のポイントなどについて、多数の症例とその塗抹鏡検像を掲示しながら解説しています。 |
---|---|
![]() |
腎泌尿器のいろは講師:宮川優一 先生 犬と猫それぞれの慢性腎臓病の病態、腎機能検査の意義、一次診療でできる急性腎不全の初期対応、尿石症に対する食餌両方などについて、解説しています。 |
---|---|
![]() |
循環器のいろは講師:髙野裕史 先生 循環器診療の基盤となる身体検査、左右短絡を超音波で検出するコントラストエコー法、病期に応じた利尿薬の使い分けなどについて、豊富な画像と動画を用いて解説しています。 |
---|---|
![]() |
整形のいろは講師:米地謙介 先生 骨折治療に必要な3つの項目の評価の仕方や各部位の身体検査のコツをレントゲン写真を交えて解説。また、前十字靭帯断裂について2つの症例をあげて紹介。そのほか、レントゲン写真撮影のコツを部位ごとに分けて解説しています。 |
---|---|
![]() |
腫瘍のいろは講師:原田慶 先生 確定診断のための細胞診検査と病理検査、転移の診断、診断治療のためのスクリーニングについて解説。腫瘍診療のパターンと鑑別診断についての具体的なオプションの立て方、がん治療の基本的な考え方、腫瘍の臓器別診断法などについても解説しています。 |
---|---|
![]() |
消化器のいろは講師:金本 英之 先生 「嘔吐」と「吐出」の見分け方、慢性消化器疾患に対する食事療法の考え方、肝酵素上昇への診断アプローチ、血液検査の役割や、下痢、胆嚢炎、肝生検、肝炎などの症例を多数紹介しながら解説しています。 |
---|---|
![]() |
神経病のいろは講師:中本裕也 先生 遭遇する機会の多い主訴「痙攣の発作」、「歩行異常」について、神経症状から責任病変部位の絞り込み、疾患鑑別による確定診断までの流れをロジカルに解説。そのためのヒントとなる神経機能および障害によって生じる特徴的な症状をお伝えします。 |
---|---|